二軒在家村
にけんざいけむら
[現在地名]松井田町二軒在家
烏留村の南東にあり、碓氷川右岸段丘上に位置する。段丘上を貫流する柳瀬川の水量が少ないために桑園を中心とする畑地帯となっている。わずかに柳瀬川沿いに開かれた水田もしばしば干害を受けた。上中原・東寺久保・北久保に終末期と考えられる古墳各一基がある。碓氷郡に属し、寛文郷帳では田方一五七石余・畑方五九四石余(田方・畑方とも水旱両損)、旗本河田領。
二軒在家村
にけんざいけむら
[現在地名]川口市朝日四―六丁目など
樋爪村の北東に位置し、平坦な村。田園簿に村名がみえず、古くは樋爪村の内にあったと思われる。元禄郷帳によると同村枝郷として二軒在家村とみえ、高一七九石余。国立史料館本元禄郷帳では幕府領で、以後幕末まで変わらなかった(改革組合取調書など)。芝川左岸の樋爪村の内と前田村(現鳩ヶ谷市)の内に飛地がある。
二軒在家村
にけんざいけむら
[現在地名]大間々町桐原
大間々村・桐原村の北方、渡良瀬川右岸に位置。対岸北は塩原村・浅原村、東は高津戸村。承応三年(一六五四)桐原村から分村したという(郡村誌)。寛文郷帳では高三九石余で畑方のみ、館林藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 