五ヶ所浦(読み)ごかしようら

日本歴史地名大系 「五ヶ所浦」の解説

五ヶ所浦
ごかしようら

[現在地名]南勢町五ヶ所浦

五ヶ所湾の最奥部、五ヶ所川河口にあたる。東はいずみ村、南は海崖に面する。この海崖は深く、良港として古来より利用され、東は英虞あご湾、西は熊野へ通じる航路の中継港であった。北は八禰宜はちねぎ山・つるぎ峠を経て、宇治・伊勢神宮に至る交通の要衝でもある。釈尊寺手継案(京都市田中忠三郎氏蔵文書)によれば、南北朝時代から室町時代初頭までは「五ケ瀬」とよばれたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android