英虞(読み)あご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「英虞」の意味・わかりやすい解説

英虞
あご

三重県志摩(しま)地方の古い郡名。1896年(明治29)まで現在の志摩市阿児(あご)町、大王町、志摩町、浜島町の範囲が英虞郡とよばれていたが、同年答志(とうし)郡と合併、志摩郡となって消滅。現在は志摩市の阿児町英虞湾にその名をとどめる。地名起源は古く、『日本書紀』に、持統(じとう)天皇の伊勢(いせ)行幸に際して「阿胡行宮(あごのかりみや)」が営まれたとあり、『万葉集』にはこのとき、都に留まった柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の詠んだ歌として「阿胡の浦に船乗りすらむをとめらが玉裳(たまも)の裾に潮満つらむか」がある。しかしこの阿胡が現在のどこかは不詳で、鳥羽(とば)付近とする説が有力である。英虞郡は古くは佐芸(さき)郡とよばれたが、平城宮出土木簡には英虞郡と記されている。改称の年も明らかでないが、阿胡宮にちなんで改められたものであろう。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む