ご‐りょう‥リャウ【五両】
- 〘 名詞 〙
- ① 一両の五倍の金高。
- [初出の実例]「五両で帯買ふて 三両でくけて くけめくけめに口べにつけて、折め折めに七房さげてとうたふ」(出典:俚言集覧(増補)(1899))
- ② 江戸時代、間男の謝罪として支払う金額。姦通は双方とも死刑にあたいする重罪であったが、寝とられた亭主の裁量で示談となることが多かったところからいう。示談料は、はじめは七両二分であったが、後に五両となった。堪忍五両。
- [初出の実例]「いけて置やつでは無いと五両とり」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 