出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五井持軒 ごい-じけん
1641-1721 江戸時代前期-中期の儒者。
寛永18年2月22日生まれ。五井蘭洲(らんしゅう)の父。京都で下河辺長流(しもこうべ-ちょうりゅう)に和歌を,伊藤仁斎,貝原益軒らに儒学をまなぶ。のち郷里の大坂で塾をひらき,「論語」など四書を講義し,四書屋(ししょのや)加助とよばれた。大坂の町人学問をひらいたとされる。享保(きょうほう)6年閏(うるう)7月18日死去。81歳。名は守任。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
五井持軒
ごいじけん
[生]寛永18(1641)
[没]享保6(1721)
江戸時代初期~中期の折衷派の儒者。大坂における儒学の先駆者。伊藤仁斎,貝原益軒,三輪執斎らと交わり,下河辺長流 (しもこうべちょうりゅう) について国学をも学んだ。著書『神道遺書』『校註日本紀』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
五井持軒 (ごいじけん)
生年月日:1641年2月22日
江戸時代前期;中期の儒学者
1721年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 