五井持軒(読み)ごいじけん

精選版 日本国語大辞典 「五井持軒」の意味・読み・例文・類語

ごい‐じけん【五井持軒】

  1. 江戸中期折衷学派儒者。名は守任。字(あざな)は加助。大坂の人。はじめ医学歌道を学び、のち朱子学を研究し、伊藤仁斎中村惕斎などと交わり、晩年一派を立てる。国学にも精通し、「校註日本紀」を著わした。郡山藩儒。寛永一八~享保六年(一六四一‐一七二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五井持軒」の解説

五井持軒 ごい-じけん

1641-1721 江戸時代前期-中期の儒者。
寛永18年2月22日生まれ。五井蘭洲(らんしゅう)の父。京都で下河辺長流(しもこうべ-ちょうりゅう)に和歌を,伊藤仁斎,貝原益軒らに儒学をまなぶ。のち郷里の大坂で塾をひらき,「論語」など四書を講義し,四書屋(ししょのや)加助とよばれた。大坂の町人学問をひらいたとされる。享保(きょうほう)6年閏(うるう)7月18日死去。81歳。名は守任。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五井持軒」の意味・わかりやすい解説

五井持軒
ごいじけん

[生]寛永18(1641)
[没]享保6(1721)
江戸時代初期~中期の折衷派の儒者。大坂における儒学の先駆者。伊藤仁斎,貝原益軒,三輪執斎らと交わり,下河辺長流 (しもこうべちょうりゅう) について国学をも学んだ。著書『神道遺書』『校註日本紀』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「五井持軒」の解説

五井持軒 (ごいじけん)

生年月日:1641年2月22日
江戸時代前期;中期の儒学者
1721年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android