五井蘭洲(読み)ごいらんしゅう

精選版 日本国語大辞典 「五井蘭洲」の意味・読み・例文・類語

ごい‐らんしゅう【五井蘭洲】

  1. 江戸中期の折衷学派儒者。持軒の二男。名は純禎。字(あざな)は子祥。通称藤九郎大坂の人。中井甃庵(しゅうあん)の設立した懐徳書院教授。朱子学を主とし、仁斎徂徠の古学を批判。国学和歌にも通じた。著に「非物編」「瑣語」「万葉集詁」「勢語通」などがある。元祿一〇~宝暦一二年(一六九七‐一七六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五井蘭洲」の意味・わかりやすい解説

五井蘭洲
ごいらんしゅう
(1697―1762)

江戸中期の儒者。名は純禎、字(あざな)は子祥(ししょう)、通称は藤九郎。蘭洲は号。別名は冽庵(れつあん)、梅塢(ばいお)など。大坂町人で朱子学者であった持軒(じけん)(1641―1721)の子として、元禄(げんろく)10年に生まれる。父について朱子学、国学を学ぶ。1724年(享保9)懐徳堂(かいとくどう)が大坂尼崎(あまがさき)町(大阪市中央区今橋)に創設され、1726年幕府免許の学問所になると、蘭洲はその助教に選ばれた。1731年弘前(ひろさき)藩儒となるが、1739年(元文4)辞任して大坂に帰り、懐徳堂助教に復帰、のち教授。終生、懐徳堂の基盤確立に尽力した。宝暦(ほうれき)12年3月17日没、66歳。大坂上本町(うえほんまち)(大阪市天王寺区上本町)の浄土宗寰公山(かんこうざん)実相寺(じっそうじ)に葬られる。蘭洲は朱子学を重んじたが固執せず、しばしば独自の見解をたて、国学上でも考証的な業績を残した。徂徠(そらい)学派に対しては一貫して批判的態度をとった。著書に『古今通(ここんつう)』(1752〜1754ころ)『左伝蓄疑(さでんちくぎ)』『瑣語(さご)』(1767)『非物篇(へん)』(1766成立)『蘭洲先生遺稿』などがある。

[三宅正彦 2016年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「五井蘭洲」の意味・わかりやすい解説

五井蘭洲【ごいらんしゅう】

江戸中期の朱子学者。名は純禎,字は子祥(ししょう)。大坂の人。陸奥(むつ)津軽(つがる)藩に一時仕え,同藩致仕の後,帰坂して懐徳堂(かいとくどう)創設時の助教となった。南宋陸象山(りくしょうざん),明の王陽明(おうようめい)や伊藤仁斎(じんさい),荻生徂徠(おぎゅうそらい)を排し,程朱(ていしゅ)を奉じたが特に固執はしなかった。和歌をよくし,国学をも修めた。著書《中庸首章解(ちゅうようしゅしょうかい)》《非物編(ひぶつへん)》《勢語通(せいごつう)》など。
→関連項目土橋友直中井竹山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「五井蘭洲」の意味・わかりやすい解説

五井蘭洲 (ごいらんしゅう)
生没年:1697-1762(元禄10-宝暦12)

江戸中期の大坂の儒者。名は純禎,字は子祥,通称藤九郎,蘭洲は号。父持軒に朱子学を学び,中井甃庵(しゆうあん)に招かれ懐徳堂の助教となった。一時津軽藩に仕え,帰坂後も堂で教えて基礎を固め,甃庵の子竹山・履軒兄弟を薫育した。伊藤仁斎批判の《非伊編》,荻生徂徠論難の《非物編》(1784),随筆《瑣語》,日本古典研究書《古今通》《勢語通》《源語提要》を著し,学は和漢にわたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「五井蘭洲」の解説

五井蘭洲

没年:宝暦12.3.17(1762.4.11)
生年:元禄10.4.8(1697.5.27)
江戸時代中期の儒学者。名は純禎,字は子祥,通称は藤九郎。号は蘭洲,冽庵。朱子学者持軒の次男。幼少より家学に志したが,家貧しく苦学しつつ家計を助けた。享保初め中井甃庵 と相知る。享保11(1726)年懐徳堂助教となり声望を集めた。翌年江戸に赴き,4年の後津軽藩に仕えたが,元文4(1739)年帰坂。病がちの甃庵を助け懐徳堂の堂勢を旧に復した。墓所は大阪上本町美相寺。<著作>『非伊編』『非物編』『承聖編』『瑣語』『古今通』『勢語通』『源語提要』『万葉集詁』『源語詁』『茗話』『蘭洲遺稿』<参考文献>西村時彦『懐徳堂考』(復刻,1984)

(水田紀久)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五井蘭洲」の解説

五井蘭洲 ごい-らんしゅう

1697-1762 江戸時代中期の儒者。
元禄(げんろく)10年4月8日生まれ。五井持軒(じけん)の子。父に朱子学,国学をまなぶ。享保(きょうほう)11年中井甃庵(しゅうあん)にまねかれ大坂懐徳堂の助教となる。陸奥(むつ)弘前藩(青森県)につかえるが,懐徳堂にもどる。堂の基礎を確立し,中井竹山・履軒(りけん)をそだてた。「非物篇」をあらわし,徂徠(そらい)学を批判した。宝暦12年3月17日死去。66歳。大坂出身。名は純禎。字(あざな)は子祥。通称は藤九郎。著作はほかに「古今通」「承聖篇」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「五井蘭洲」の解説

五井蘭洲 (ごいらんしゅう)

生年月日:1697年4月8日
江戸時代中期の儒学者
1762年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android