五僧峠(読み)ごそうとうげ

日本歴史地名大系 「五僧峠」の解説

五僧峠
ごそうとうげ

近江国五僧ごそう村と美濃時山ときやま(現岐阜県養老郡上石津町)を結ぶ。慶長五年(一六〇〇)九月一五日、関ヶ原の合戦で敗れた島津勢一行が敵中突破のあと伊勢街道から険阻五僧峠を越えて高宮たかみや(現彦根市)・甲賀郡信楽方面を経て和泉さかい(現大阪府堺市)へ出、それより海路鹿児島へと逃走した。この逃避行にちなみ島津しまづ越ともいう。一千余の軍が中央突破で数十人に落込んだあと、途中犬上郡茂賀山もがやま(現彦根市)出身の小林新六郎正祐に出会い、誘導され、美濃の市之瀬いちのせ多良たら(現上石津町)土岐とき(現岐阜県瑞浪市)から犬上郡保月ほうづき村に入り、高宮河原に寄宿供応を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android