五劫思惟(読み)ごこうしゆい

精選版 日本国語大辞典 「五劫思惟」の意味・読み・例文・類語

ごこう‐しゆい ゴコフ‥【五劫思惟】

〘名〙 (「ゆい」は「惟」の呉音) 仏語阿彌陀如来が一切の衆生を済度するための願を起こし、五劫の間思惟したことをいう。
海道記(1223頃)東国仏法の初道「七宝高台には、四十八願の主、五劫思惟の光を放て念仏行者を照し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「五劫思惟」の意味・読み・例文・類語

ごこう‐しゆい〔ゴコフ‐〕【五×劫思×惟】

阿弥陀仏が四十八願をたてる以前に、その誓いについて五劫もの長い間考え続けたこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android