五品江戸廻し令

山川 日本史小辞典 改訂新版 「五品江戸廻し令」の解説

五品江戸廻し令
ごひんえどまわしれい

1860年(万延元)閏3月,雑穀・水油・蝋・呉服生糸の5品を産地からいったん江戸に回送し,その後に横浜へ送ることを命じた幕府法令前年の横浜開港後,貿易は急速に拡大し輸出品の多くが直接横浜へ出荷され,江戸市中への消費物資の入荷は激減物価騰貴を招いた。輸出品の激増は需給関係の大幅な不均衡をうみ,従来の江戸問屋を中心とする流通機構を破綻させた。法令の目的は江戸の物価安定と流通機構の再編にあった。生糸を除く4品に関しては相当の効果をあげたが,最大の輸出品である生糸は横浜売込商・地方荷主・諸外国の反対で,幕府の貿易統制は後退を余儀なくされた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む