日本歴史地名大系 「五所川原須恵器窯跡群」の解説 五所川原須恵器窯跡群ごしよがわらすえきようせきぐん 青森県:五所川原市五所川原須恵器窯跡群[現在地名]五所川原市前田野目 鞠ノ沢・犬走・砂田、 持子沢 隠川、 原子 山元・紅葉窯跡群は津軽(つがる)半島の脊梁である梵珠(ぼんじゆ)山地南西を流れる前田(まえた)野目(のめ)川の流域と、津軽平野側に面する丘陵地に位置し、その集合から前田野目・持(もつ)子沢(こさわ)・原子(はらこ)・桜(さくら)ヶ峰(みね)の四窯跡支群に分けられる。昭和四三年(一九六八)に前田野目の鞠(まり)ノ沢(さわ)窯跡が発掘され、平成九年(一九九七)には同じ支群の犬走(いぬばしり)窯跡の調査によって、半地下式無階無段の登窯であることがとらえられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by