五所川原須恵器窯跡群(読み)ごしよがわらすえきようせきぐん

日本歴史地名大系 「五所川原須恵器窯跡群」の解説

五所川原須恵器窯跡群
ごしよがわらすえきようせきぐん

[現在地名]五所川原市前田野目 鞠ノ沢・犬走・砂田、 持子沢 隠川、 原子 山元・紅葉

窯跡群は津軽つがる半島の脊梁である梵珠ぼんじゆ山地南西を流れる前田まえた野目のめ川の流域と、津軽平野側に面する丘陵地に位置し、その集合から前田野目・もつ子沢こさわ原子はらこさくらみねの四窯跡支群に分けられる。昭和四三年(一九六八)に前田野目のまりさわ窯跡が発掘され、平成九年(一九九七)には同じ支群の犬走いぬばしり窯跡の調査によって、半地下式無階無段の登窯であることがとらえられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む