五段教授法(読み)ごだんきょうじゅほう

百科事典マイペディア 「五段教授法」の意味・わかりやすい解説

五段教授法【ごだんきょうじゅほう】

教授法の一つ。ヘルバルト連想心理学から認識過程を表象群の運動ととらえ,この運動が興味の多面的発達を促すとし,認識の段階を表象の明瞭連合系統,方法(活用)の4段階からなるとした。ここから教授段階説も導き出され,のち,ヘルバルト学派の一人W.ラインはこれを予備提示,比較,総括応用の5段階と改めた。日本では1890年ころから広く知られるようになった。
→関連項目谷本富

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android