五港(読み)ゴコウ

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「五港」の意味・読み・例文・類語

ご‐こう‥カウ【五港】

  1. 安政五年(一八五八安政五箇国条約により、幕府が対外貿易の門戸として開いた神奈川(横浜)、兵庫(神戸)、長崎、箱館(函館)、新潟の五か所の港。
    1. [初出の実例]「三府五港(ゴカウ)は言ふに及ばず」(出典:今弁慶(1891)〈江見水蔭〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む