五瑞(読み)ゴズイ

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「五瑞」の意味・読み・例文・類語

ご‐ずい【五瑞】

  1. 〘 名詞 〙 五つのめでたいしるし。
  2. 釈迦誕生の七日後に現われたという五つの瑞相。〔過去現在因果経‐一〕
  3. 仏が法華経を説くときに現われたという五つの瑞相。
    1. [初出の実例]「三現此方五事義同。今釈迦亦現此方五瑞也」(出典法華義疏(7C前)一)
  4. 中国で、公・侯・伯・子・男の五等の諸侯が持った瑞玉。天子から封土とともに賜わり、諸侯が天子に謁見する時、その玉を天子に奉じ、還るとき、また天子から返付された。〔書経‐舜典〕
  5. 文人画で画く五種の題。葵・菖蒲・蓮・柘榴枇杷

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「五瑞」の読み・字形・画数・意味

【五瑞】ごずい

天子が諸侯に頒つ瑞玉。

字通「五」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む