デジタル大辞泉
「五部の大乗経」の意味・読み・例文・類語
ごぶ‐の‐だいじょうきょう〔‐ダイジヨウキヤウ〕【五部の大乗経】
大乗の教えを説いた経のうち、華厳経・大集経・大品般若経・法華経・涅槃経の五つ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごぶ【五部】 の 大乗経(だいじょうきょう)
- 仏語。天台宗でいう、大乗の教法を説いたものとして選ばれた五部の経典。すなわち、華厳経、大集経、大品般若経(摩訶般若波羅蜜経)、法華経、涅槃経の五部。五部の大乗。
- [初出の実例]「その定信の君は、一切経を一筆に書き給へる〈略〉五部の大乗経などだにありがたく侍るに」(出典:今鏡(1170)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 