五酸化リン(読み)ごさんかリン(その他表記)phosphorus pentoxide

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五酸化リン」の意味・わかりやすい解説

五酸化リン
ごさんかリン
phosphorus pentoxide

化学式 P2O5 。無水リン酸ともいう。実際の分子は P4O10 なので,最近は十酸化四リンとも呼ばれる。リンを乾燥空気の気流中で燃焼させて得られる。潮解性の強い無色の固体融点 580~585℃。 300℃で容易に昇華する。水に溶け,メタリン酸 HPO3 を生じる (→リン酸 ) 。強力な乾燥剤として重要。有機合成では縮合反応の試薬として用いられる。腐食性,刺激性があり,有毒である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「五酸化リン」の解説

五酸化リン
ゴサンカリン
phosphorus pentaoxide

[同義異語]五酸化二リン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五酸化リンの言及

【五酸化二リン(五酸化二燐)】より

…慣用名は五酸化リン,無水リン酸。化学式P2O5またはP4O10。…

※「五酸化リン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む