改訂新版 世界大百科事典 「五酸化二リン」の意味・わかりやすい解説
五酸化二リン(燐) (ごさんかにりん)
diphosphorus pentaoxide
慣用名は五酸化リン,無水リン酸。化学式P2O5またはP4O10。リンを空気または酸素中で燃焼させると得られる。結晶化の方法によって3形態がある。リンの燃焼によって最初に得られるのは六方晶系であって,1気圧,360℃で昇華精製できる。高温では斜方晶系あるいは正方晶系を生ずる。白色の粉末。強吸湿性である。水に溶けてメタリン酸HPO3となり,さらに温水ではオルトリン酸H3PO4となる。六方晶系のものおよび気体では,リン原子は一つの正四面体の各頂点にあり六つの酸素が各稜上に位置し,残りの四つの酸素はその正四面体の軸上のリンの上にある。したがってP4O10と書くのが正しい。水との親和力が強いので,乾燥剤として最も有効なものの一つである。脱水剤としても用いられ,硝酸HNO3を五酸化二窒素N2O5に,硫酸H2SO4を三酸化硫黄SO3にする。アミドRCONH2を脱水してニトリルRC≡Nにする反応も知られている。
執筆者:漆山 秋雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報