五酸化二リン(読み)ごさんかにりん(英語表記)diphosphorus pentoxide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五酸化二リン」の意味・わかりやすい解説

五酸化二リン
ごさんかにりん
diphosphorus pentoxide

リン酸素化合物。俗称五酸化リン、無水リン酸。化学式P2O5。リンを過剰の酸素または空気中で燃やすとき得られる。3変態が知られる。蒸気を凝縮して得られる白色粉末は六方晶系のもので、気相に存在するP4O10分子が含まれている。この形は360℃で昇華し、加圧下で熱すると斜方晶系の2形に変わる。これらは層状構造でP4O10分子は存在しない。冷水に音を発して溶ける。多量の水と反応してオルトリン酸H3PO4となるが、水の割合を変えると、いろいろなポリリン酸を含む水溶液が得られる。直接的水和によるリン酸の製造など、合成試薬、乾燥剤脱水剤として用いられる。

[守永健一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android