五陰盛苦(読み)ゴオンジョウク

精選版 日本国語大辞典 「五陰盛苦」の意味・読み・例文・類語

ごおん‐じょうく‥ジャウク【五陰盛苦】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。八苦の一つ有情身心環境を形成する五陰が執着されることによって起こる苦。「盛苦」をはげしい苦の意とも、「五陰」を器とみて、苦を盛る意とも解する。五盛陰苦(ごじょうおんく)
    1. [初出の実例]「四苦といふは生、老、病、死なり。八苦といふはこれに愛別離苦、求不得苦、怨憎会苦、五陰盛苦をくはふ」(出典:存覚法語(1356))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「五陰盛苦」の解説

五陰盛苦

仏教でいう八苦の一つ。有情の身心や環境を形成する五陰が執着されることによって起こる苦。

[解説] 「盛苦」をはげしい苦の意とも、「五陰」を器とみて、苦を盛る意とも解します。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む