井の頭恩賜公園

共同通信ニュース用語解説 「井の頭恩賜公園」の解説

井の頭恩賜公園

1917(大正6)年5月1日に開園。東京都武蔵野市と三鷹市にまたがり、井の頭池がある。江戸時代には神田上水水源だった。動物などを見学できる自然文化園や三鷹の森ジブリ美術館もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

事典・日本の観光資源 「井の頭恩賜公園」の解説

井の頭恩賜公園

(東京都武蔵野市)
さくら名所100選指定の観光名所。

井の頭恩賜公園

(東京都武蔵野市・三鷹市)
新東京百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の井の頭恩賜公園の言及

【井の頭公園】より

…面積約33万8000m2。正称は〈井の頭恩賜公園〉。この地は江戸時代から,清遊の地として名高く,《江戸名所図会》は,1629年(寛永6)徳川家光がここの池の水を愛し,城まで引くよう命じ,コブシの大樹に〈井頭〉と彫ったのが地名の由来となったと伝えている。…

※「井の頭恩賜公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む