井上登羅子(読み)いのうえ とらこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上登羅子」の解説

井上登羅子 いのうえ-とらこ

1842-1874 幕末-明治時代女性
天保(てんぽう)13年生まれ。万延元年19歳で国学者井上頼囶(よりくに)と結婚家事のかたわら,夫のため写書するなど内助につとめた。明治7年1月14日死去。33歳。頼囶の追悼歌がのこる。武蔵(むさし)豊島郡(東京都)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む