井上童平(読み)いのうえ どうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上童平」の解説

井上童平 いのうえ-どうへい

1689-1744 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)2年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)の酒造家各務(かがみ)支考門人。延享元年8月9日死去。56歳。通称は紀右衛門。別号に笛南子(てきなんし),白話,何尾亭(かびてい),梅長者。著作に「黄山句評」,編著に「節文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む