20世紀日本人名事典 「井上鋭夫」の解説 井上 鋭夫イノウエ トシオ 昭和期の日本史学者 金沢大学教授。 生年大正12(1923)年2月18日 没年昭和49(1974)年1月25日 学歴〔年〕東京大学文学部国史学科〔昭和23年〕卒 経歴昭和26年新潟大学人文学部助手、27年講師、32年助教授、43年教授、のち金沢大学法文学部教授を歴任。著書に「本願寺」「謙信と信玄」「上杉謙信」「一向一揆の研究」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上鋭夫」の解説 井上鋭夫 いのうえ-としお 1923-1974 昭和時代後期の日本史学者。大正12年2月18日生まれ。新潟大教授をへて昭和43年金沢大教授。文献史料だけでなく現地・現物を重視し,中世社会を考察。日本海文化の総合的研究もすすめた。代表的著作に「一向一揆(いっき)の研究」。死後「山の民・川の民」が刊行された。昭和49年1月25日死去。50歳。石川県出身。東大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by