井出松翠(読み)いで しょうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井出松翠」の解説

井出松翠 いで-しょうすい

1644-? 江戸時代前期の書家
正保(しょうほ)元年生まれ。佐々木志頭磨(しずま)(一説に内田鉄舟)に師事,加賀金沢藩の書物役となる。志頭磨流の書法を鈴木周水につたえ,京都に隠居。名は正水ともかく。号は臥渓(がけい)。編著に「草書淵海(えんかい)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む