井出松翠(読み)いで しょうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井出松翠」の解説

井出松翠 いで-しょうすい

1644-? 江戸時代前期の書家
正保(しょうほ)元年生まれ。佐々木志頭磨(しずま)(一説に内田鉄舟)に師事,加賀金沢藩の書物役となる。志頭磨流の書法を鈴木周水につたえ,京都に隠居。名は正水ともかく。号は臥渓(がけい)。編著に「草書淵海(えんかい)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む