佐々木志頭磨(読み)ささき しずま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木志頭磨」の解説

佐々木志頭磨 ささき-しずま

1619-1695 江戸時代前期の書家
元和(げんな)5年生まれ。京都の人。大師流藤木敦直(あつなお)に師事。明(みん)代の「内閣秘伝字府」をまなび,唐様をとりいれて志頭磨流をおこす。加賀金沢藩につかえ,おおくの門人をそだてた。元禄(げんろく)8年1月19日死去。77歳。通称七兵衛。号は静庵,松竹堂,専念

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む