井寺村(読み)いてらむら

日本歴史地名大系 「井寺村」の解説

井寺村
いてらむら

[現在地名]嘉島町井寺

東は小池こいけ(現益城町)、西は下六嘉しもろつか村と接し、西境(屋)かた川が流れる。慶長国絵図に村名がみえ、近世は鯰手永に属した。正保郷帳では田一七〇石余・畠二六五石九斗余。「国誌」に「小迫ト云小村アリ」とあり、文政二年(一八一九)の鯰手永略手鑑では高九二六石八斗余である。明治一五年(一八八二)の戸数一三〇、男三〇九・女三一四、馬八四、荷船一、水車二、同一四年の民業戸数は農業一二二・大工職四・水車職二・造酒職一(郡村誌)。字上官塚の井寺原じようかんづかのいてらばると称される丘陵上に、ともに直径約六メートル・高さ約二メートルの二基の円墳からなる上官塚古墳がある。周辺に墳丘は確認されないが遠見塚とおみづか石塚いしづかなどの字名が残ることから、かつては上官塚とともに古墳群をなしていたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む