井手の下帯(読み)イデノシタオビ

デジタル大辞泉 「井手の下帯」の意味・読み・例文・類語

いで‐の‐したおび〔ゐで‐〕【井手の下帯】

別れていた男女が、のちに再びめぐり会って契りを結ぶこと。昔、山城国井手使者として行った男が、少女に帯を解いて与えたが、8年後にそれを目印にして再会し、契りを結んだという大和物語にある話による。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「井手の下帯」の意味・読み・例文・類語

いで【井手】 の 下帯(したおび)

  1. ( 「大和物語」の、内舎人(うどねり)が井手の里に行ったとき少女に帯を解いて与えたが、年経てその帯を目じるしに再会し、契りを結んだという故事から ) 男女が別れてから、ふたたび巡り合って契りを結ぶこと。
    1. [初出の実例]「今さらにむすぶ契りもたのまれず人にとけけるゐでの下帯〈藤原為家〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む