日本歴史地名大系 「井手郷」の解説 井手郷いでごう 石川県:加賀国石川郡井手郷「和名抄」所載の郷。高山寺本に「為弖」、東急本・刊本に「井天」と訓ずる。遺称地は認められずきわめて位置比定が困難な郷の一つ。郷域は、三馬(みま)郷・富樫(とむかし)郷に近接する現金沢市南西部の泉(いずみ)地区、すなわち泉・泉野(いずみの)・増泉(ますいずみ)・西泉(にしいずみ)町・米泉(よないずみ)町一帯にあてる説(加賀志徴)と、拝師(はやし)郷に南接して手取川扇状地の扇頂東側を占める現鶴来(つるぎ)町北郊の井(い)ノ口(くち)町周辺にあてる説がある。 井手郷いでごう 山形県:出羽国飽海郡井手郷「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、他国では越前国足羽郡の同名郷に「井天」(東急本)、加賀国石川郡の同名郷には「井天」(東急本)、「為弖」(高山寺本)の訓がある。郷域は不詳。「大日本地名辞書」は「其名義の溝洫に因れるを想へば、即、近世、荒瀬郷といへるにあたるか」と記す。 井手郷いでごう 福井県:越前国足羽郡井手郷「和名抄」東急本は「井天」と訓ずる。天平神護二年(七六六)一〇月二一日付越前国司解(東南院文書)には「井出郷」と記され、秦井出月麿の人名もみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by