井手里(読み)いでのさと

日本歴史地名大系 「井手里」の解説

井手里
いでのさと

たま川下流の扇状地、井手町大字井手辺りと考えられる。奈良時代には橘諸兄創建の円提えんてい寺や相楽さがらか別業があり、早くから開けていた。歌枕として、井手・井手里は山吹・蛙と詠み合わせる歌が多い。

<資料は省略されています>

また「源氏物語」真木柱の巻に、六条殿に咲く山吹を玉鬘にみたてた歌、

<資料は省略されています>

が載り、中道は二人の仲の意に使われている。近世の「拾遺都名所図会」は「井堤中路」として「井堤里にあり、古の大和大路なり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む