松川弁之助(読み)まつかわ べんのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松川弁之助」の解説

松川弁之助 まつかわ-べんのすけ

1802-1876 幕末開拓者。
享和2年4月9日生まれ。越後(えちご)(新潟県)井栗村の大庄屋松川三之助の6男。父の遺志をついで北方開拓をこころざす。安政3年箱館(はこだて)にわたり,荒地開墾,また五稜郭築造従事。ついで樺太(からふと)で漁場の開拓をこころみたが失敗して帰郷。明治9年7月27日死去。75歳。名は重明(しげあき)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松川弁之助」の解説

松川 弁之助 (まつかわ べんのすけ)

生年月日:1802年4月9日
江戸時代;明治時代の北海道開拓家
1876年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む