井門村
いどむら
(浮穴郡)
[現在地名]松山市井門町
松山平野の南平坦部に位置する農村。東は森松村、西は重信川を隔てて徳丸村(現伊予郡松前町)、南も重信川を隔てて八倉村(現伊予市)、北は内川を隔てて井門村(久米郡)に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「井門村 林有、柴山有、小川有」とある。北に隣接して久米郡に属する井門村があるが、両村の関係は不明である。天正(一五七三―九二)の頃、河野氏の部将井門宗左衛門義安がいたので、井門村と命名されたといわれる。
古代には、浮穴郡井門郷(和名抄)に属したと考えられる。中世には河野氏の支配下にあり、井門城が構築され、同氏の家臣がいたと推察される。
井門村
いどむら
(久米郡)
[現在地名]松山市北井門町
松山平野の南平坦部に位置する農村。東は越智村・土居村(久米郡)、西は古川村、南は井門村(浮穴郡)、北は居相村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の久米郡の項に「井門村 小川有」とある。
古代には、久米郡石井郷(和名抄)に属したと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 