亜ヒ酸銅(読み)あヒさんどう(その他表記)copper arsentite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜ヒ酸銅」の意味・わかりやすい解説

亜ヒ酸銅
あヒさんどう
copper arsentite

(1) 亜ヒ酸銅 (II)   Cu3(AsO3)2 。暗黄緑色固体。塩化銅 (II) と亜ヒ酸銅カリウムをエチルアルコール-水系の溶媒中で混合し沈殿物として得られる。水で分解する。
(2) 亜ヒ酸水素銅 (II)   CuHAsO3 。亜ヒ酸カリウムと硫酸銅 (II) の溶液から沈殿物として得られる。これも亜ヒ酸銅といわれる。これを乾燥したものが K.W.シェーレの緑色顔料 (Scheele's green) として古くから知られている。水,エチルアルコールに不溶。希酸,アンモニア水可溶。有毒で殺虫剤防腐剤に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む