亜熱帯収束線(読み)あねったいしゅうそくせん(その他表記)Subtropical Convergence

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜熱帯収束線」の意味・わかりやすい解説

亜熱帯収束線
あねったいしゅうそくせん
Subtropical Convergence

緯度から亜熱帯海域にみられる海水収束線。しかし、はっきりした線でなくむしろ収束帯収束域である。三大洋の中央水と高緯度側の水塊との接触域で、北太平洋では、黒潮続流ないし北太平洋海流の南縁、北大西洋では、メキシコ湾流ないし北大西洋海流の南縁、南半球では亜南極海域の水塊と三大洋中央水の接触域(ペルー海流の北上域だけを除きほぼ南緯40度の緯度圏に沿い南極大陸を取り巻いている)である。ただ北太平洋では、太平洋中央水南部の南西向きの流れと北赤道海流の間の収束域をいうこともある。

[半澤正男・高野健三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜熱帯収束線」の意味・わかりやすい解説

亜熱帯収束線
あねったいしゅうそくせん
subtropical convergence

亜熱帯または中緯度海域にみられる表面流の収束線。南半球では広義南氷洋北限でほぼ南緯 40°にあり,北太平洋では黒潮続流,北太平洋海流と北赤道海流の間にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

海の事典 「亜熱帯収束線」の解説

亜熱帯収束線

亜熱帯前線」のページをご覧ください。

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android