亜硝酸イソペンチル(読み)アショウサンイソペンチル

化学辞典 第2版 「亜硝酸イソペンチル」の解説

亜硝酸イソペンチル
アショウサンイソペンチル
isopentyl nitrite, isoamyl nitrite

C5H11NO2(117.15).(CH3)2CHCH2CH2ONO.イソペンチルアルコールに塩化ニトロシルNOClを作用させるか,塩化イソペンチルに亜硝酸銀を作用させると得られる.淡黄色の果実臭をもつ揮発性液体.沸点97~99 ℃.冷暗所に保存する.容易に加水分解されて亜硝酸となるので,ジアゾニウム塩ニトロソ,およびイソニトロソ化合物の合成に用いられる.血管拡張,平滑筋弛緩などの作用をもち,医薬品として狭心症に用いられる.亜硝酸イソペンチルを主成分として,ペンチルアルコール部分の異性体を含むものを,薬局方亜硝酸イソアミルとよんでいる.[CAS 110-46-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む