亜硝酸イソペンチル(読み)アショウサンイソペンチル

化学辞典 第2版 「亜硝酸イソペンチル」の解説

亜硝酸イソペンチル
アショウサンイソペンチル
isopentyl nitrite, isoamyl nitrite

C5H11NO2(117.15).(CH3)2CHCH2CH2ONO.イソペンチルアルコールに塩化ニトロシルNOClを作用させるか,塩化イソペンチルに亜硝酸銀を作用させると得られる.淡黄色の果実臭をもつ揮発性液体.沸点97~99 ℃.冷暗所に保存する.容易に加水分解されて亜硝酸となるので,ジアゾニウム塩ニトロソ,およびイソニトロソ化合物の合成に用いられる.血管拡張,平滑筋弛緩などの作用をもち,医薬品として狭心症に用いられる.亜硝酸イソペンチルを主成分として,ペンチルアルコール部分の異性体を含むものを,薬局方亜硝酸イソアミルとよんでいる.[CAS 110-46-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む