亜酸化物(読み)アサンカブツ(その他表記)suboxide

翻訳|suboxide

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜酸化物」の意味・わかりやすい解説

亜酸化物
あさんかぶつ
suboxide

一つの元素について、もっとも普通の酸化物よりも酸化程度が一段階低い酸化物を亜酸化物という。ただしこれは正式の名称ではなく、現在ではあまり使われなくなっている。たとえばN2O(一酸化二窒素)を亜酸化窒素、Cu2O(酸化銅(Ⅰ))を亜酸化銅、C3O2二酸化三炭素)を亜酸化炭素などとよんだことがある。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜酸化物」の意味・わかりやすい解説

亜酸化物
あさんかぶつ
suboxide

ある元素の酸化物のうち,標準的な酸化物におけるよりも低い酸化数の元素を含む酸化物の総称。低級酸化物ともいう。たとえば,亜酸化窒素 (一酸化二窒素) N2O ,亜酸化銅 Cu2O などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「亜酸化物」の解説

亜酸化物
アサンカブツ
suboxide

ある元素の酸化物のうち,通常の酸化状態より低い酸化数をもつものの俗称.従来用いられている亜酸化銅Cu2O,亜酸化窒素N2Oなどがその例であるが,正式名称ではない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android