デジタル大辞泉
「亜酸化物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
亜酸化物
あさんかぶつ
suboxide
一つの元素について、もっとも普通の酸化物よりも酸化程度が一段階低い酸化物を亜酸化物という。ただしこれは正式の名称ではなく、現在ではあまり使われなくなっている。たとえばN2O(一酸化二窒素)を亜酸化窒素、Cu2O(酸化銅(Ⅰ))を亜酸化銅、C3O2(二酸化三炭素)を亜酸化炭素などとよんだことがある。
[中原勝儼]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
亜酸化物
あさんかぶつ
suboxide
ある元素の酸化物のうち,標準的な酸化物におけるよりも低い酸化数の元素を含む酸化物の総称。低級酸化物ともいう。たとえば,亜酸化窒素 (一酸化二窒素) N2O ,亜酸化銅 Cu2O などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
亜酸化物
アサンカブツ
suboxide
ある元素の酸化物のうち,通常の酸化状態より低い酸化数をもつものの俗称.従来用いられている亜酸化銅Cu2O,亜酸化窒素N2Oなどがその例であるが,正式名称ではない.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 