いのこ‐もちゐのこ‥【亥子餠】
- 〘 名詞 〙 陰暦一〇月の亥の日に食べる餠。宮中では、大豆、小豆、豇豆(ささげ)、胡麻、栗、柿、糖(あめ)の七種の粉を用いて作り、猪の子形に切ったものを食べた。げんちょう。おなりきり。おまいりきり。玄猪(げんちょ)。いのこもちい。能勢餠。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「尚侍聊有二豕餠経営一、依二其事一歟」(出典:小右記‐正暦元年(990)一〇月二一日)
- 「食にせばししにやならん亥子餠」(出典:俳諧・犬子集(1633)六)
いのこ‐もちいゐのこもちひ【亥子餠】
- 〘 名詞 〙 =いのこもち(亥子餠)
- [初出の実例]「その夜さり、ゐのこもちゐまゐらせたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 