京極高矩(読み)きょうごく たかのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京極高矩」の解説

京極高矩 きょうごく-たかのり

1718-1763 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)3年4月15日生まれ。京極高或(たかもち)の長男。享保9年讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩主京極家4代となる。在任中の寛延のはじめに飢饉(ききん)におちいり,寛延3年には丸亀・多度津(たどつ)両藩領の農民6万人余がくわわる大一揆(いっき)がおこった。宝暦13年9月24日死去。46歳。一説に正徳3年生まれ,51歳とも。幼名は縫殿助。初名は高定。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android