京極高門(読み)きょうごく たかかど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京極高門」の解説

京極高門 きょうごく-たかかど

1658-1721 江戸時代前期-中期武士,歌人
万治(まんじ)元年生まれ。丹後(京都府)田辺藩主京極高直(たかなお)の3男。中院(なかのいん)通茂に和歌をまなぶ。梅峰竺信(じくしん),鉄眼(てつげん)道光らに師事し,晩年出家。享保(きょうほう)6年2月17日死去。64歳。通称は兵部,槐老和尚。号は三蛙軒,煙霞病客,金粟居士。法名は密林道槐。著作に「浦のしほかひ」,歌集に「曲妙集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android