ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京福電気鉄道」の意味・わかりやすい解説 京福電気鉄道けいふくでんきてつどう 京都に基盤をもつ私鉄会社。1888年創立の京都電燈会社の電鉄部門を継承して 1942年設立。1942年鞍馬電気鉄道,三国芦原電鉄を合併。1944年永平寺鉄道,丸岡鉄道を合併。1947年福井でバス事業を開始。1956年には叡山ロープウェイ再建による比叡山山頂遊園地の建設など経営の多角化を推進した。しかし 1960年代に入り沿線の過疎化が進んだことなどで経営不振に陥った。このため 1968年丸岡線,1969年永平寺線の一部,1974年越前本線の一部を廃止した。さらに再建計画に沿って 1986年叡山線,鞍馬線を叡山電鉄に譲渡し,1991年叡山電鉄の株式を京阪電気鉄道に譲渡した。2002年永平寺線を全面廃止。2003年越前本線,三国芦原線をえちぜん鉄道に譲渡した。路線は嵐山線,叡山ケーブル・ロープウェイ線。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本の企業がわかる事典2014-2015 「京福電気鉄道」の解説 京福電気鉄道 正式社名「京福電気鉄道株式会社」。英文社名「Keifuku Electric Railroad Co., Ltd.」。陸運業。明治21年(1888)前身の「京都電燈会社」創業。昭和17年(1942)設立。本社は京都市中京区壬生賀陽御所町。鉄道会社。京阪電鉄系。京都・福井が地盤。グループ会社でバス事業・不動産事業・レジャー事業などを展開。東京証券取引所第2部上場。証券コード9049。 出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報 Sponserd by