京象嵌(読み)きょうぞうがん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京象嵌」の解説

京象嵌[金工]
きょうぞうがん

近畿地方、京都府の地域ブランド。
京都市において象嵌加工を施したイヤリング・貴金属製き章・貴金属製バッジ・ネクタイ止め・ネクタイピン・ネックレスブレスレットペンダント・指輪・カフスボタン・置き時計・懐中時計。象嵌は鉄に金・銀・赤銅などをはめ込んだ金属工芸品一種。鎌倉時代には刀の鍔などに象嵌がほどこされた。江戸時代末期頃には、火鉢煙管など一般にも広く用いられるようになり、京都での象嵌技術が発達した。京都府伝統工芸品。2008(平成20)年6月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5136785号。地域団体商標の権利者は、協同組合京象嵌協会。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む