洋服のポケットなどに入れて持ち歩く小型の時計。17世紀ごろ、男性の衣服にポケットがつくようになるとともに現れ、第一次世界大戦後、腕時計にその地位を譲るまで広く用いられた。この約250年の間に、懐中時計は航海や観測などのため正確な時計を求める当時の社会的な背景のもとで、構造、時間精度のうえで大きな進歩を遂げた。たとえばフランスのブレゲーAbraham Louis Breguet(1724―1823)が1802年に完成した機械部の直径63ミリメートルの時計――その完成を待たず1793年に断頭台に消えた注文者の王妃をしのんで「マリ・アントアネットMarie Antoinette」と名づけられた懐中時計――は、当時の技術を集成したものといえる。この時計は、鋼を必要としない部分はすべて金、自動巻きでおもりは白金、ぜんまい香箱二つを備え、巻き状態を指示し、閏年(うるうどし)調整不要の永久カレンダー、温度計、均時差、中三針、ストップウォッチ、そしていつでも何時何分までを音で知らせる引打ち装置までも備えていた。
脱進機、調速機の改良、温度誤差排除への努力と並んで、限られた階級の所有物であった時計を大衆に普及させようという試みが、1867年スイスに定住していたドイツ人のロスコフG. E. Roskopf(1813―1889)によって行われている。この時計は装飾的要素をいっさい省き、構造を極度に簡素化し、当時の新しい考案であるピンレバー脱進機とぜんまいの鍵(かぎ)巻きにかわる竜頭(りゅうず)方式を進んで採用し、普通品の約4分の1の価格で売り出された。懐中時計は第二次世界大戦後、市場から姿を消したが、ピンレバー脱進機をもつウォッチはいまなお「ロスコフ」とよばれている。
[元持邦之]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 日本語の時計に当たる英語はtimepieceであるが,ふつうはウォッチwatchかクロックclockのほうがよく使われる。ウォッチは腕時計や提げ時計(懐中時計)のように身につける時計をいい,日本ではこれを携帯時計と訳しており,一方,クロックは置時計,掛時計などと呼んでいる。 日本に初めて機械時計が渡来したのは,1551年(天文20),スペインの宣教師ザビエルによって大内義隆に献上されたのが最初とされている。…
※「懐中時計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新