亮典(読み)りょうてん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亮典」の解説

亮典 りょうてん

1607-1652 江戸時代前期の僧。
慶長12年4月15日生まれ。真言宗高野山,智積(ちしゃく)院で修行後,郷里伊勢(いせ)(三重県)に真常院をひらいて隠棲(いんせい)した。弟子亮汰(りょうたい)らがいる。慶安5年8月12日死去。46歳。俗姓は倉内。字(あざな)は文性。著作に「大疏鈔(だいしょしょう)」「大日経住心品疏科文(じゅうしんぼんしょかもん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む