人口老齢化(読み)じんこうろうれいか

百科事典マイペディア 「人口老齢化」の意味・わかりやすい解説

人口老齢化【じんこうろうれいか】

人口を年齢別に区分した場合,0〜14歳を年少人口,15〜64歳を生産年齢人口,65歳以上を老年人口呼び,老年人口の全人口に占める割合が増加することを人口老齢化という。また,全人口中に占める65歳以上の高齢者が7%を超えた社会を高齢化社会,その割合が14%を超えた社会を高齢社会と呼ぶ。日本の老年人口は1994年に14%を超え,高齢社会に仲間入りした。日本は欧米諸国にくらべ高齢社会への移行は遅かったが,7%から14%に到達した所要年数がきわめて短いことが特色である。スウェーデンの85年(1890年‐1975年),フランスの130年(1865年‐1995年)に対し,日本は24年(1970年‐1994年)である。このことは早急な高齢者対策が必要とされ1995年には高齢社会対策基本法が成立し,1996年には政府が決定した高齢社会対策大綱に基づき,リバース・モーゲージ制度(高齢者の不動産担保にして融資)や介護保険制度,バリアフリー化の推進等の導入が決められた。
→関連項目国民医療費人口

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android