人見寧(読み)ひとみ ねい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「人見寧」の解説

人見寧 ひとみ-ねい

1843-1922 明治時代官僚
天保(てんぽう)14年9月16日生まれ。もと幕臣。明治9年新政府にはいり,13年茨城県令。養蚕振興弘道館公園開設をすすめる。18年加波山事件の責任をとわれ免官。20年利根運河社長となり,運河の開通につくした。大正11年12月31日死去。80歳。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む