人間貧困指数(読み)にんげんひんこんしすう(その他表記)Human Poverty Index; HPI

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人間貧困指数」の意味・わかりやすい解説

人間貧困指数
にんげんひんこんしすう
Human Poverty Index; HPI

国連開発計画 (UNDP) が 1997年年次報告書から打出した各国国民の貧困尺度となる指標。単なる所得ランキングではなく,耐えうる生活をおくるために必要な選択や機会を否認されている度合いを計量化しようとしたもの。 40歳未満での死亡率,成人の非識字率,安全な水の確保しやすさや保健サービスの受けやすさなど人間らしい生活の普及度,の3点ではかられる。これによると,貧困が最も深刻な地域南アジアで,サハラ砂漠以南のアフリカでも急速に拡大している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む