人間の安全保障(読み)ニンゲンノアンゼンホショウ(英語表記)human security

デジタル大辞泉 「人間の安全保障」の意味・読み・例文・類語

にんげん‐の‐あんぜんほしょう〔‐アンゼンホシヤウ〕【人間の安全保障】

国家全体ではなく個々の人間に着目し、紛争・テロなどの恐怖や貧困などの欠乏から人々を解放し、自立するための能力を強化することによって、個人の生存・生活・尊厳を確保すること。→非伝統的安全保障

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「人間の安全保障」の解説

人間の安全保障

個々の人間に注目し、その尊厳を守ることで、持続可能な社会づくりを目指す考え。貧困や環境破壊など多く問題国際化する中、国家安全保障への対応だけでは不十分になったとの認識背景にある。国連開発計画が1994年に最初提唱、2001年には故緒方貞子さんらを共同議長に国連の「人間の安全保障委員会」もつくられた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人間の安全保障」の意味・わかりやすい解説

人間の安全保障
にんげんのあんぜんほしょう
human security

紛争、災害、貧困など生命・生活・尊厳に対する脅威から人間ひとりひとりを守り、食糧・水・医療・教育を充実させることで個人の能力を向上させ、恐怖と欠乏の脅威を絶とうという考え方。グローバル化が進み、国家中心の安全保障という従来枠組みではテロリズム、紛争、武器・薬物の密輸、小型武器の拡散、サイバー犯罪、飢餓、大規模災害、環境破壊、地球温暖化、感染症の拡大、難民増大、国際的経済・金融危機、格差拡大など21世紀型危機への対処に限界が生じたため、国連により新たに提唱された。この外交概念は、安全保障の概念を国家レベルから個人や地域社会へ広げ、単に身体の安全だけでなく、心の安寧をも含んだ尊厳ある暮らしを保障できるようにする目的がある。人々の「保護protection」と「能力向上empowerment」に重点を置く。

 「人間の安全保障」ということばは、国連開発計画(UNDP)の1994年版人間開発報告に初めて登場した。2001年には国連に「人間の安全保障委員会」が設置され、国連難民高等弁務官などを務めた緒方貞子(おがたさだこ)とインドの経済学者でノーベル賞受賞者のアマルティア・センが共同議長を務め、2003年に初の報告書をまとめた。2012年には国連総会が「人間の安全保障」を重視する決議を全会一致で採択したが、その後も危機は続いており、2022年の報告書では「21世紀末までの気温上昇により世界で4000万人が死亡するおそれがある」と警鐘を鳴らした。また、1999年(平成11)に日本主導で国連に「人間の安全保障基金」を設立し、2019年(令和1)末までに計257件に対して総額4億3505万ドルを同基金に拠出した。紛争地域や地雷残存地域での街づくりの支援、人身売買被害者の支援、児童結婚の撲滅、薬物乱用地域での治療・リハビリ対策、感染症蔓延(まんえん)により労働人口が減少した地域での職業訓練など、幅広い支援計画が実施されている。

[編集部 2022年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人間の安全保障」の意味・わかりやすい解説

人間の安全保障
にんげんのあんぜんほしょう
human security

国家および国際社会安全保障の実現にあたり,人間と,人間の複雑な社会的・経済的相互作用を最も重視する取り組み,また概念。国家の安全に焦点をあてる従来の安全保障論とは異なり,個人に目を向け,軍事的脅威のみならず貧困病気などの脅威から人々を守ることに目標をおく。1990年代初頭から政策討議や学術論争の場でよく取り上げられ,今日政策関連の分野で国際的に広く用いられるが,定義をめぐっては異論も多い。複数の国家や超国家機関が連携してこの取り組みを支え,今日までに対人地雷禁止条約(オタワ条約)や国際刑事裁判所の設立,児童の権利に関する条約選択議定書など,多くの実績を上げてきた。
軍事面だけに着目した安全保障の取り組みを初めて包括的に批判し,安全保障と個人の福祉の関係に注目すべきと強く訴えたのは,1982年に堤出されたパルメ委員会(軍縮と安全保障問題に関する独立委員会)の報告書であった(→共通の安全保障)。1994年パキスタンの経済学者マブーブル・ハクが国連開発計画 UNDPの『人間開発報告』で人間の安全保障を打ち出し,この概念を初めて明確に定義づけた。冷戦終結による脅威の変化や,発展のための新たな課題が生じていたことがその背景にあった。UNDPは,人間の安全保障を領土や軍事の領域をこえるもので人の生と尊厳に深くかかわるものと主張し,この概念の四つの主要な特徴として,普遍性,構成要素の相互依存性,予防の有効性,人間中心をあげている。UNDPの意味する人間の安全保障とは,飢餓,病気,抑圧などの長期的脅威から人々を守ること,また日常の生活が突如断絶する危険から保護することである。UNDPは,人間の福祉を脅かす潜在的脅威の対象を,共同体,経済,環境,食糧,健康,個人,政治という七つのカテゴリーに分類している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「人間の安全保障」の解説

人間の安全保障

自由と可能性を実現するために、個々の人間を、恐怖と欠乏の2つの脅威から守る、とする観念。1990年代から国連などで使用。安全保障論として、(1)守る対象は個人に焦点を当て、(2)守り手は国家に加え、国際組織、NGO、市民社会などを広く想定し、(3)教育の強化を求める、などが特徴。◇人間の安全保障委員会『安全保障の今日的課題』(2003年、朝日新聞社)

(坂本義和 東京大学名誉教授 / 中村研一 北海道大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android