人類誌学(読み)じんるいしがく(その他表記)anthropography

翻訳|anthropography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人類誌学」の意味・わかりやすい解説

人類誌学
じんるいしがく
anthropography

人類学の一分野であり,世界各地の多数人種について,その身体上の特徴を類型的に区分し,その系統や地理的分布,人口などとともに具体的に記述する学問をいう。それぞれ文化について記述する民族誌学と対比される。この分野の著作としては A.ハッドンの『人種とその分布』 (1925) ,E.アイクシュテットの『人種学および人種史』 (34) ,C.クーンの『現生人種』 (69) などが代表的。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む