ハッドン(その他表記)Haddon, Alfred Cort

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハッドン」の意味・わかりやすい解説

ハッドン
Haddon, Alfred Cort

[生]1855.5.24. ロンドン
[没]1940.4.20. ケンブリッジ
イギリスの人類学者。ケンブリッジ大学を卒業後,1880年にダブリンのロイヤル・カレッジ・オブ・サイエンスの動物学教授となった。 98~99年ケンブリッジ大学にトレス海峡 (オーストラリア領) 学術探検隊を組織し,同地域の人類学的総合調査を行なった。この成果の一部は"Head-Hunters,Black,White and Brown" (1901) として発表され,その調査は 1920年代以降のフィールドワークの先駆的役割を果した。帰国後,ケンブリッジ大学講師となり,1909~26年同大学人類学部の指導的立場にあった。門下に A.ラドクリフ=ブラウンらがいる。出版物は 600以上に上るが,主著前述のもののほか,"Evolution in Art" (1895) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む