仁実(読み)にんじつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁実」の解説

仁実 にんじつ

1091-1131 平安時代後期の僧。
寛治(かんじ)5年生まれ。藤原公実(きんざね)の次男天台宗比叡(ひえい)山で仁覚(にんかく),慶朝(けいちょう)らにまなび,宗観に灌頂(かんじょう)をうける。保安(ほうあん)4年40歳未満ではじめての天台座主(ざす)となった。天治(てんじ)2年僧正。寂場坊法印,二位座主とよばれた。天承元年6月8日死去。41歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む