仁宣の治(読み)じんせんのち(その他表記)Ren-xuan; Jên-hsüan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仁宣の治」の意味・わかりやすい解説

仁宣の治
じんせんのち
Ren-xuan; Jên-hsüan

中国,明の仁宗宣宗 (→宣徳帝 ) の政治 (1424~35) をいう。仁宗は永楽帝の長子で,即位後,楊士奇楊溥 (ふ) らいわゆる三楊を重用し,靖難の変後の民心融和に努めたが,在位はわずかに8ヵ月であった。宣宗は仁宗の長子で父の政治を受継ぎ,内治に努めた。対外的にはモンゴル北東部のウリヤンハイを討ったが,永楽帝の対外積極策のあとをうけつつ,内政の充実をはかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 靖難

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む