仁比山護国寺跡(読み)にいやまごこくじあと

日本歴史地名大系 「仁比山護国寺跡」の解説

仁比山護国寺跡
にいやまごこくじあと

[現在地名]神埼町大字的字仁比山

仁比山神社の西隣にあり、同神社の神宮寺であった。天台宗

由緒書によると、天平元年(七二九)聖武天皇の勅願によって行基が草創したという。

往時は三六坊あったといわれ、仁比山神社文書や碑文をたどると、成善坊、不動ふどう院、地蔵じぞう院の水上坊、吉祥きつしよう院、法音院の成道坊や宝林坊、中道坊・円頓坊などがその名を残している。これらの総称が護国寺である。一山の塔頭不動院は、仁比山神社の別当職を兼ねていた。戦国末期の永禄二年(一五五九)大友氏の侵入の際戦火で大半が焼失。江戸時代に佐賀藩主鍋島直茂・勝茂の援助で再建・修復されたが、明治維新後の神仏分離廃寺となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む