吉祥院跡(読み)きつしよういんあと

日本歴史地名大系 「吉祥院跡」の解説

吉祥院跡
きつしよういんあと

[現在地名]網野町字仲禅寺 中の坊

大正年間(一九一二―二六)まで仲禅寺ちゆうぜんじ集落の谷奥、西側山麓にあった真言宗寺院。山号中央山。

初め仲禅寺と号した。「仲禅寺開闢元来之事」(「竹野郡誌」所引)に和銅六年(七一三)智証大師の開基と記し、また宇川上山寺年代目録(「竹野郡誌」所引)によれば天安二年(八五八)天台座主智証大師の創建、永禄六年(一五六三)閏一二月晦日夜、寺中より出火し、文明一三年(一四八一)造の仁王尊のみを残して堂宇焼失、その後元和一〇年(一六二四)宥弁が中興したという。「丹哥府志」は吉祥院一院のみが焼け残り、また宥弁中興の際真言宗に改宗したという。寺号の改称もこの頃と思われ、天和二年(一六八二)の丹後国寺社帳には真言宗吉祥院とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む